2019年05月02日
初詣。
2015年09月09日
久し振りに、
久し振りに、見ました。
漱石先生[E:coldsweats01]
・・・釣り銭で舞い込んできて、なんか雰囲気違うな〜
とよく見てみたら[E:eye]
・・・記念に(?)取っとこかな〜
もう少し時間がたったら、かなり珍しくなってる?かも。
2015年08月29日
ペットボトルキャップマグネット。 その2!
またまた作ってみました。
ペットボトルキャップマグネット。
前回のは、メタルラックの脚用梱包材がないと作れないという弱点(?)がありましたが、今回のは無くても大丈夫。
考え方は前回同様、裏面を何かで埋めて、マグネットを貼り付けるのですが、今回は、埋める材料を変えました。
何に変えたかと云うと・・・これまたペットボトルキャップです[E:coldsweats01]
キャップを3個使って、1個作ります。ニコイチならねサンコイチです。
作り方は、ベースになるキャップの裏面に、ネジ部分を切り取って上面だけになったキャップを2個接着して、裏面をカサ上げします。
↑ベースにするキャップ(左)と、カサ上げに使う、上面だけのキャップ(右)です。
↑裏面に1枚入れてカサ上げした図(左)と、2枚入れた時です。
↑カサ上げ材にするべく、ネジ部分を切り取っているところの4枚です。カッターナイフで切り取りマス
あとは、マグネットを接着して完成です。
カサ上げに使うキャップの、貼り付ける向きや枚数を変えることで、カサ上げの高さを変えれますので、使うマグネットに応じて調整してください。
あと、キャップ裏面の形状上、接着面が狭いので、隙間を充填できる、凸凹面にも使える接着剤がいいかも知れません。
前回のよりもこっちの方が現実的ですね。
2015年06月14日
ペットボトルキャップマグネット。
ペットボトルのキャップで、マグネットを作ってみました
まあ、ペットボトルのキャップの裏にマグネットを貼り付けるだけなのですが、そのためには裏側を何かで埋めなければならないのです。
エポキシのパテか何かを買って使おうかと思いましたが、元々ペットボトルキャップという廃品を利用しているため、お金を極力使わないことに拘っていて、ここに使えそうなものを長い間探していたのでした[E:coldsweats01]
で、ついにそれが見つかりました!
先日、コーナンでメタルラックを買って、組み立て終わって片付けをしていた時、ラックの脚(Φ19mm)の梱包材として入っていた黒い円盤のような部品。
捨てようと手に取ると、キャップと同じ位の大きさ。試しに入れてみると・・・丁度いい感じです。
で、これと¥100ショップで買ってきたマグネットを接着剤で固定。
・・・脚の梱包材8個入っていたので、8個は作れそうです[E:coldsweats01]
・・・読んでいただいてありがとうございます。
さて、ペットボトルキャップマグネット第2弾を作ってみました。作製のネック部品、“メタルラックの梱包材”を使わず作りましたので、こっちの方が作製が現実的になりました。ただ、カッターナイフなど使いますので、怪我には充分注意してください。
2013年04月15日
久しぶりに、空
久しぶりに、空を撮りました。
(・・・空って云うか河?)
フッフッフ。
ちょっとキレイでしょう[E:notes]
私にとっては、“額に入れて飾っておこうか”と思う位の出来なのですが。。。
やっぱり夕暮れはキレイ[E:shine]
・・・これを撮ったのはOFFの日だったのですが、これを撮るためにウロウロしているところを上司に見られてしまっていた。。。世間は狭いですな〜[E:coldsweats01]