いつも使っているボール盤に、手元を照らす照明を付けてみました。
↓取り付ける照明。・・・使わなくなったクリップ式のスポットライトです。
クリップ部分を取り外しました。
↓そこら辺にあった、フック型(?)の金具です。ホントの用途はよく分かりません[E:coldsweats01]
↓途中で切りました。左の、L字になった部分だけを使います。
↓既存のネジにナットで取り付け、こんな感じになりました。
これで手元が明るくなった[E:happy01]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
いつも使っているボール盤に、手元を照らす照明を付けてみました。
↓取り付ける照明。・・・使わなくなったクリップ式のスポットライトです。
クリップ部分を取り外しました。
↓そこら辺にあった、フック型(?)の金具です。ホントの用途はよく分かりません[E:coldsweats01]
↓途中で切りました。左の、L字になった部分だけを使います。
↓既存のネジにナットで取り付け、こんな感じになりました。
これで手元が明るくなった[E:happy01]
いつも使っている、車庫改の作業場。
夏場はかなり暑くなるのだ。かと言って扇風機などホコリが舞って回せないし・・・[E:coldsweats01]
で、せめて少しでも悪足掻きをしてみようと、換気扇を取り付けることにしました。
↑作業場入り口の図。取り付ける場所とすれば、扉左上、何年か前に釣り灯籠を取り付けた場所がいい感じ。
と云うことで、釣り灯籠をとりあえず外し。
↓室内からの図。1☓4材で作っている壁を、換気扇を取り付ける穴を開けるため数枚取り外しています。
↓換気扇をとりあえず取り付けました。
換気扇は、ホームセンターで買ってきました。¥2500-程だったかと。(台所用・一般用)
(たまたまかもですが、換気扇売っているホームセンターが以外に少なくなっていた。ちょっと前まではどこにでも売っていた感じでしたが、今回、数箇所の店回ってようやく見つたのでした。・・・なんで??・・・)
1X2材で換気扇の外に付ける枠を作りました。
取り外していた釣り灯籠を位置を少しずらして取り付け、
完成としました。
これで少しは涼しくなる・・・ハズ・・・と思う。のだ。[E:coldsweats01]
先日届いた外灯を、早速取り付けました。
取り付けた位置はドア右上。
取り付けた裏側(室内側)は、丸い黒いジョイントボックスで室内の配線に接続しました。
室内のドア付近に、スイッチを取り付けました。
スイッチ2個とコンセント1コが付いたのを取り付けました。スイッチは、今回取り付けた照明用のスイッチと、以前取り付けた、ドア左上の照明用のスイッチです。
ふ〜。これで明るくなりました。
少し前、車のバッテリーを交換しました。で、その時から試したいと思っていたことがありました。で、最近、ソーラーパネルを入手しました。
その試したいこととは・・・“極小規模ソーラー発電システム”です。
ソーラーパネルと一緒に買った充電コントローラー、現役をリタイヤしたバッテリーと市販のシガーソケットなどを組み合わせて、とりあえずこのようなものを組んでみました。
緑色のコンテナの中に入っている青いのがバッテリーで、その右の黒い小さい箱が充電コントローラー。で、その右に転がっているのが電流計(充電電流を見てる)で緑色のコンテナの外に出ている黒い箱はシガーソケット(USB電源付き)です。
↓接続を図にするとこんな感じ。
シガーソケットにLEDが付いていて、バッテリーに接続中は負荷を繋がない時も常時点灯していてムダに電気を消費するので、負荷をON/OFFさせるスイッチを付けてみました。
で、けっこう晴れている日の午後3時頃、ソーラーパネルに日光が当たるようにした場合の充電電流は・・・
だいたい0.3Aといったところ。
冒頭の一枚目の写真では、シガーソケットのUSB電源を使ってケータイを充電していますが、無事充電されています。
この他にも、DC12VからAC100Vに変換する市販のインバータを接続すれば、100V電源の機器も使えるようになります。(重たい負荷への対応は難しいと思いますが・・・)
・・・ソーラーで充電したケータイを手にしていると、なんだか妙にすがすがしい気分になります。
ちなみにソーラーパネルと充電コントローラーは、“秋月電子通商”で購入しました。
外灯を、実際に取り付けてみました。
取り付け方は、棚受けL金具を壁に取り付け、それに引っ掛けるという、至ってシンプルな方法。
外灯のサビれ感と棚受けのアンティーク風デザインが実によく合っていてイイ感じっと自画自賛です。(チョイスがね・・・)
↓の写真は、室内から出入り口近辺を撮った写真。向かって左側にあるブレーカとスイッチからの線を、OSBの天井板の裏側を通して外灯裏側付近へ伸ばしています。ジョイントボックスを使って、外灯からの線と繋いでいます。(ピンボケですな)
そして、外灯に明かりが灯りました。
ん〜。イイ感じです。