こんにちは。
832Aと云う少し変わった形の球のアンプを作製しているここ最近です。
今回は、現状、考えている回路図と、電源部の作製の模様を紹介します。
とりあえず、現状の回路は、こんな感じ。
1段目の、12AT7で電圧増幅、その次の12AU7でPK分割式の位相反転回路を構成しています。
その後は、832Aの出力段でスピーカーに出力するという構成です。
電源回路は、今回は整流管は使わず、シリコンダイオードを使いました。リップルフィルタもチョークコイルを使わず、トランジスタでリップルフィルタを構成すると云う、ソリッドステート多用電源になりました💦
まだ、少し変更する所が出てくるかもですが、とりあえず、こんな感じで進めていきたいと思います。
そして、前回実験した電源回路。
実機に組み込むように、こじんまりと組み直しました。
適当な大きさのアルミ板に電源回路を組んで、これを(これから作る)シャシ(本体)に入れ込む予定です。
・・・で、
こんな感じで(こじんまりとなったかどうかは微妙ですが・・・)電源部が組み上がりました。
今後、これをシャシに組み込もうと思います。
今回は、こんな感じで時間が来ました。
すっかり涼しくなって、急に秋らしくなってきましたね。
過ごしやすい時期になってきて、うれしいと思うここ最近です。
では、また。