こんにちは。
前回、832Aと云う少し変わった形の球でアンプを作ろ〜!!と言ってから、少し時間が経ちましたが。
とりあえず、電源トランスを購入しました。
春日無線変圧器の、KmB250F2 です。
B電源用に、230V/180mA、ヒーター用に6.3V、12.6V等/2A 1系統 の巻線があります。
そして、電源部の回路は、
(今のところ)こんな感じにしました。
(ヒーター回路は、まだ記載していません)
B電源電圧は、300V強程度、832Aのスクリーングリッド電圧は200V程度を目指しました。
(832AのSG電圧は、標準で200Vまで、最大250Vを超えてはならないようです)
いつもならリプルフィルターにチョークコイルを使いますが、
今回は(私にとっては)初の試み、トランジスタでリプルフィルターを組んでみました。
と云うことで、
適当なアルミ板に、電源部だけ適当に組んで、実験してみました。
(初の試みで不安なので・・・)
↑左上の黒いのが電源トランス、その下の、少し大きめのアルミ板に電源回路が組んであり、右の(少し小さめの)アルミ板に負荷としての抵抗を載せています。
負荷は、B電源用に、3.3kΩ/50Wのメタルクラッド抵抗4個を使い、2個並列にしたものを直列に繋いで、3.3kΩ/200Wにしています。
300V掛けたとして、約100mA、30Wになる算段。
SG電源用に、5kΩ/10Wのセメント抵抗を3個直列で、15kΩ/30Wにしています。
200V掛けたとして、約13mA、2.7Wになります。
結果、
↑B電源電圧は約303V
↑SG電源電圧は約202Vになりました。
B電源電圧が少し低めでしたが、まあまあイイ感と思います。
Amp部分は、あと少し、検討中です。
見た目がシュールなアンプになりそうで、少し楽しみ。
では、また。